AWS
昔作ったアプリで使っているserverless framworkをv1(Framework Core: 1.79.0)からv3(Framework Core: 3.14.0)にバージョンアップしたら、sls deployコマンドが失敗したので、色々修正した。 kdnakt.hatenablog.com 他のプロジェクトでも使ってるので、…
ほぼただの日記です🙇♂️ [試験結果] [受験準備] [試験会場] [試験中のトラブル] [まとめ]
先日ハマったのでメモ。 [cliで更新時デフォルト値に戻る問題] [回避策1: tag-resourceコマンド] [回避策2: jqでがんばる] [回避策3: マネジメントコンソール] [まとめ]
2021年8月の目標に掲げていたAWS認定データベース専門知識の試験に無事合格したのでまとめておく。 2018年のDeveloper Associate、2019年のDevOps Engineer Professional、2020年のSecurity Specialtyに続く4つ目のAWS認定となる。 [試験の概要と試験対策] […
適当にIAMポリシーを設定したら動かなかった話。 [UnauthorizedOperationエラー] [Visual editorの警告] [ステートメントを分割する] [まとめ]
CloudWatch Logs Insightsは2018年11月に利用可能となったサービスで、Amazon CloudWatch Logsのログデータをインタラクティブに検索して分析できる優れものである。 通常のCloudWatch Logs画面では、単純な検索しかできないが、CloudWatch Logs Insightsで…
Amazon Simple Email Service(以下、Amazon SES)を利用するために、ドメイン検証とEasy DKIMのセットアップを行った際に期限切れで失敗したので、対処法をメモしておく。 [有効期限は約72時間] [検証プロセスを再開する] [まとめ]
DynamoDBのJava SDKにあるAttributeValueクラスを操作しようとして、挙動を忘れていることが稀によくあるのでメモしておく。 [DynamoDBのデータ型とAttributeValueクラス] [異なるデータ型のメソッドはnullを返す] [まとめ]
2020年10月の目標に掲げていたAWS認定セキュリティ専門知識の試験に無事合格したのでまとめておく。 2018年のDeveloper Associateと2019年のDevOps Engineer Professionalに続く3つ目のAWS認定となる。 [どんな試験なのか] [試験対策リソースと学習方法] [何…
先日、AWSから以下のタイトルのメールを受け取ったので、関連して調べたことをまとめておく*1。 AWS Codepipeline is deprecating its managed policy “AWSCodePipelineReadOnlyAccess” [AWS Account: XXXXXXXXXXXX] [変更の概要] [変更の詳細] [代替となる…
以下のQuarkusを利用したプロジェクトのソースコードを読んでいてなるほど、と思ったので調べたことをまとめておく。 [Javaのシステムプロパティ] [AWS Lambdaと環境変数] [環境変数JAVA_TOOL_OPTIONS] [AWS Lambda (Java 8)の動作確認] [まとめ]
久しぶりにクラウド構成図を書く機会があり、『Diagrams』を思い出したので、最近知ったVS CodeのRemote - Containers拡張との組み合わせを試してみた。
AWS Trusted Advisorといえば、コスト最適化、パフォーマンス、セキュリティ、フォールトトレランス、サービスの制限という5つの分野でAWSについてのベストプラクティスを教えてくれる大変ありがたいサービスである。 AWSアカウントの設定に問題がある可能性…
CI環境でnpm i -g serverlessからsls deployを実行したら、ある時急にエラーが出るようになったので対処方法などをまとめておく。 [Serverless Framework v1.65.0の仕様変更] [対処方法1:スタック名を変更する] [対処方法2:旧バージョンのServerless Framewo…
Serverless Frameworkを利用して、Amazon API Gateway経由で静的サイトを公開してみた*1。 利用したServerless Frameworkのバージョンは以下の通り。 $ sls version Framework Core: 1.62.0 Plugin: 3.3.0 SDK: 2.3.0 Components Core: 1.1.2 [Amazon API Ga…
約4ヶ月ぶりにオンライン輪読会を始めることになった。今回は本を買って読むのではなく、ネット上で公開されている資料、The Amazon Builders’ Libraryを読んでいく。 [The Amazon Builder's Libraryとは] [前回のオンライン輪読会] [学ぶ人は仲間が欲しい] …
2019年3月のQuarkus公開から、AWS Lambda上でQuarkusでネイティブコンパイルしたJavaアプリを動作させるべく戦いを繰り広げていた。今回ようやくDynamoDBとの連携を実装することができた。 [これまでの戦いの歴史] [vert.xのエラー] [HTTPS通信の罠] [Java 8…
この記事はAWS LambdaとServerless #1 Advent Calendar 2019の15日目の記事です。 qiita.com [やること] [QuarkusでDynamoDBを利用する] [DynamoDBクライアントとネイティブコンパイル] [Lambda: Java 8ランタイム] [Lambda: カスタムランタイム] [まとめ]
節約のためにDynamoDB Localを使っている身としては嬉しいニュースが飛び込んできた。 Amazon DynamoDB 用 NoSQL Workbench が、DynamoDB ローカルのサポートを追加 [DynamoDB用NoSQL Workbenchとは] [NoSQL Workbenchのダウンロード] [NoSQL WorkbenchからD…
Quarkus 1.0のリリースが見えてきた! quarkus.io AWS Lambdaのカスタムランタイム用にnative-imageでバイナリを生成するための拡張機能の使い方がようやくわかったのでまとめておく。 [Quarkusとは] [カスタムランタイム自前実装の取り組み] [Quarkusのエク…
写経しながらAWS ECS上でDockerコンテナを動かしてWebアプリケーションを作っている途中で、Amazon Route 53で自分のドメインを取得する機会があった。プライバシーの保護について気になり、ドメインを取得しようかどうしようか迷う場面があったので、誰かの…
1日目に続いて、2日目(2019年10月4日)もフル参戦! [何で参加しようと思ったか] [セッションの感想] オープンソースコミュニティで加速するサーバーレスの未来 AWS活用ですすむ地方/中小企業のゲームチェンジ AWSサービスで実現するバッチ実行環境のコンテ…
単独開催としては第2回になるAWS DevDay Tokyo 2019の1日目に参加してきた。去年に続き2度目の参加。 aws.amazon.com [何で参加しようと思ったか] [セッションの感想] ゼネラルセッション Deep Dive on AWS Chalice: A Serverless Microframework for Python…
先日もらったAWSクーポンをようやくAWSマネジメントコンソールで登録してクレジットとして有効化したので、その時の手順などをまとめておく。 [AWSクーポンを入手するには] 新規アカウント取得キャンペーン AWS主催イベントのアンケートに回答 AWS後援イベン…
AWS認定 DevOpsエンジニア - プロフェッショナルには合格したものの、触れば触るほど「AWSなんも分からん……」と言う感じでダニング=クルーガー効果を地で行く毎日。 togetter.com 本日はKMSとIAMにハマった話。 [KMSとは] [KMSのリソースベースのポリシー:…
既存コードで利用するAWS SDK for Javaのバージョンを適当に最新版にしたときに、DynamoDB Localと本物のAmazon DynamoDBのAPIの動作が違っていたせいでバグチケットを起票される羽目になった話。 [DynamoDB Localとは] [DynamoDB Localの注意事項] [DynamoD…
2019年6月14日(金)に開催されたAWS Summit Tokyo 2019 Day3に行ってきた。 今年は3日間通して参加して色々と課題を見つけることができた。 kdnakt.hatenablog.com kdnakt.hatenablog.com [セッション外の感想] 認定者ラウンジ 昼食 オフ会 [参加したセッショ…
2019年6月13日(木)に開催されたAWS Summit Tokyo 2019 Day2に行ってきた。 昨日のDay1に引き続き2日目の参加で、今年は明日も含めて3日連続参加の予定。 kdnakt.hatenablog.com [2019/07/01追記] Day3も行ってきました! kdnakt.hatenablog.com [2019/07/01…
2019年6月12日(水)に開催されたAWS Summit Tokyo 2019 Day1に行ってきた。どのセッションも色々と学ぶことが多くて、AWSは奥が深いなと感じた。 AWS Summit Tokyoへの参加は去年に続き2度目。 kdnakt.hatenablog.com [2019/07/01追記] Day2、Day3も行ってき…
AWS CloudTrail(クラウドトレイル)は監査向けサービスで、AWS上でのユーザーアクティビティとAPI使用状況を追跡してくれる。その程度の理解で使っていたところ1時間ほど時間を無駄にしてしまったので、気づいたことをまとめておく。 [AWS CloudTrailとは] …