kdnakt blog

hello there.

今週気になったTLS関連のニュース #165

2024年7月8日~2024年7月14日に読んだ中で気になったニュースとメモ書きです。社内勉強会TLSらじお第165回分。

[Advisory Role with Entrust]

こちらのツイートから。

リンク先はこちら。

groups.google.com

ここ数年でEntrustが数々の問題を起こして、Google Chromeが2024年11月からEntrustを信用しないと発表したのが6月末のこと。長年Googleでセキュリティに従事されてきたRyan Hurst氏のEntrustアドバイザ就任となると、きっと大きく状況が改善する気がする。となると、Google Chrome側の動きが気になるところ。該当のブロックの仕組みは7月のリリース予定と言われていたが、果たして...?

Ryan Hurst氏によれば、Google側はEntrustがルートプログラムに再登録するのにopen(前向き?)らしいので、一旦は切る方向なのかも。

一連の経緯をまとめたブログも。

censys.com

disney.comも影響を受けるらしい。大変そう...。

[AES-GEM: Galois Extended Mode]

こちらのツイートから。

リンク先はこちら。

blog.trailofbits.com

AESはChaCha20-Poly1305と並んで利用されるTLSの暗号アルゴリズムだが、20年近く前から色々と問題点が指摘されている。

という文脈で、AESのGalois Extended Modeという新しい暗号モードが提案されている。サブキーを作って頑張るっぽいことは何となくわかった...。未解決の問題があるらしいので、TLSでの採用はまだ先だろうか。

Rustによる参照実装もある。

github.com

[その他のニュース]

▼.NETの脆弱性(CVE-2024-38095)

こちらのページから。

ubuntu.com

github.com

悪意のある証明書をパースしようとしたときに、CPUを過剰に消費しDoSに陥る脆弱性があったらしい。MSの公式ページではリモートコード実行と書かれているけど誤植かな?

▼ECHConfigListのドラフト第5版

こちらのページ。

datatracker.ietf.org

最近、定期的にTLSワーキンググループのページを巡回するようにしていて見つけた。

ECH(Encrypted ClientHello)、名前と初歩的な概念しか理解してなかったけど、Zone FactoryとかSharedモード、Splitモードとかいろいろ関連する概念があるっぽい。

割と衝撃的だったのは、ECHで利用する公開鍵とか拡張データを含んだECHConfigListをDNS上で公開している時間は1時間だけ、利用可能なのは生成から3時間の間だけ、という部分。長時間利用可能だと前方秘匿性の問題が出てくるから、こういう解決策になるんだろうか。面白い。

▼gojue/ecapture

こちらのツイートから。

リンク先はこちら。

github.com

カーネルのコード変更なしにカーネルに機能追加するeBPFを利用して、平文のパケットをキャプチャしてくれるらしい。ちょっと気になるけどWin/Macは未サポート。

Firefox Nightly: HTTPS First by default

こちらのツイートから。

リンク先はこちら。

bugzilla.mozilla.org

Nightly版FirefoxHTTPS Firstモードがデフォルトになったとのこと。Chromeが同じ機能をリリースしたのは2021年なので、4年越し。受動的混在コンテンツもだいぶ遅れて追いついたので、そんなもんなのかも。

ただ、Firefoxでもプライベートブラウズモードでは、HTTPS Firstモードがデフォルトだったらしい。知らなかった。

Windows Server 2019とTLS1.3

こちらのページから。

learn.microsoft.com

TLS1.3がリリースされたのは2018年8月だが、Windows Server 2019では利用できないらしい。知らなかった。Javaは2018年9月リリースのJava 11からTLS1.3をサポートしてるのに...。

[おわりに]

特に新しい話ではないけれど、インターネットこわい。

s