kdnakt blog

hello there.

今週気になったTLS関連のニュース #183

2024年11月25日~2024年12月1日に読んだ中で気になったニュースとメモ書きです。

[SSL.comのインシデント]

こちらのツイートから。

リンク先はこちら。

bugzilla.mozilla.org

DNSのCAAレコードでRFC 8659に違反した設定がされている状態でワイルドカード証明書を発行してしまったという問題。

個人的に気になるのは、問題のCAがSSL.comなこと。今年のインシデントNo.1はEntrustの1件でほぼ決まりだと思うが、そのEntrustの業務をルート認証局として支えることになったのがSSL.comである。そこがインシデントを起こしたことでどのような影響があるのかが気になるところ。

と思ったらちょうどEntrustが中間認証局になっている証明書だった...。まあすぐに失効されているから問題ないのだろうか?

crt.sh

[Cryptography & Security Newsletter #119]

こちらのツイートから。

リンク先はこちら。

www.feistyduck.com

トップニュースはNISTの耐量子暗号移行レポートの件。

続いて、Appleによる証明書有効期間短縮提案、Let's Encrypt10周年の話題。証明書有効期間の短縮については、Stale TLS Certificatesという論文が根拠として挙げられるらしい。読まねば...。

また、最後に、同じく10周年を迎える本ニュースレターについて、いくつかの発表が。
配信スケジュールの月1から週1への変更、ショートニュースの配信方法変更(そういえば最近Twitterアカウントの方でたくさん紹介されていたかも...)、取り扱うトピックの拡大、などが予定されているとのこと。

[その他のニュース]

▼Entrustのアクション状況

こちらのツイートから。

リンク先はこちら。

bugzilla.mozilla.org

順調に消化されていて、最近だとpkilintによる証明書のリンティングが導入された様子。

▼Nginx 1.27.3リリース

こちらのツイートから。

リンク先はこちら。

https://nginx.org/en/CHANGES

先々週のニュースで取り上げたコミットがリリースになった模様。

▼金融機関の耐量子計算機暗号対応

こちらのツイートから。

リンク先はこちら。

www.fsa.go.jp

HNDL(Harvest Now Decrypt Later)攻撃に備えて、早めにTLS鍵共有の耐量子化を進めましょう、という話。あとは、TLS1.3じゃないとダメなので、TLS1.2からアップグレードしましょうねって話とか。はい...。

[おわりに]

情報収集の方法も常にアップデートしていかねば...!