kdnakt blog

hello there.

#devsumi 2019の1日目に参加してきた話とか

f:id:kidani_a:20190215063458j:image

2019年2月14日に開催されたDevelopers Summit 2019の1日目に参加したので、感想を。

 

event.shoeisha.jp

 

 

[何で参加しようと思ったか]

2017年くらいに会社の人が発表していたか何かで、デブサミの存在は知っていた。とはいえ、社外のイベントってハードル高いなあ……と足踏みして参加できずにいた。

 

2018年は技術書典45とか、AWSのイベントとか、JaSST Reviewとかに参加してなんとなくイベント参加のハードルが下がってきたので、2019年1月上旬くらいにえいやとデブサミ2019の一般参加を申し込んだ。

 

[参加して何が分かったか]

全般的な感想としては、どの発表もすごく楽しそうに話していて、Share Your Funを感じられたのが非常に印象的だった!

 

以下、参加した各セッションの感想を手短に。

 

【14-E-2】レガシー開発からモダン開発への挑戦

1つのセッションだったが、同じ会社から2つの発表。前半がインフラよりの話で、後半がアプリの話。

 

前半の話、オンプレサーバ構築時のコマンドのログを追って、スノーフレークサーバを再現するのは想像しただけで大変そう……。TerraformとPackerが紹介されていたけどまだ触ったことないので今度触ってみよう。にしてもHashicorpすごいな。

 

後半の話、Spring BootのオプションとかJava 11でFatJarを整理した話とか、Application Class-Data Sharingとか新しめなJavaの話が聞けて満足。最近はAWSとかGoのキャッチアップに忙しいけど、Javaもちゃんとやっとかないとな、と反省。

 

【14-B-3】幸せなエンジニアのキャリアの組み立て方

ランチセッション。カツサンド美味しかった。

 

セッションの内容とは直接関係ないけど、最初に聞いたセッションの会社さん然り、〇〇業界向けのプラットフォームを提供しています!みたいな会社多いな。転職先探す時の参考にもなりそう。

 

コンピュータを使って自分の想像したことを実現できること、そしてそれらをインターネットを通じて全世界に発信できる、この2つが自分のエンジニアリングの原動力だ、というお話。

自分の原動力は何なんだろうな……時々考えるけどよくわからない。

 

【14-C-4】大規模分散データベースサービス - 世界で使われるAmazon DynamoDBを改めて知る -

DynamoDBのお話。

 

Adaptive Throughputは発動までちょっと時間かかるよ、とか細かい話が聞けたので満足(即時発動かと思ってたマンなので)。 

Sparse Indexも知ってはいたものの、ようやくメリットを体感というか実感できた。人の話を聞くのって大事。

  

【14-G-1】【第1部セッション】いまなぜGoogle Cloud Platformを学ぶのか!?〜GCPを支えるGoogleテクノロジーと愛を語る〜

2時間枠のセッション。前半がプレゼンで、後半がパネルディスカッションとQ&A。

 

Googleの開発環境とか開発プロセスに関するプレゼンがとても興味深かった。

80TBもある巨大な単一リポジトリで全てのプロジェクトを管理し、自前のリポジトリ検索システムも完備し、1日40000コミットも発生する……とても想像ができない。

また、Githubの各種OSSよりも圧倒的に軽量なレビュープロセスというのも気になる。大半が1行程度の軽微な修正だからだろうか。むしろ、大規模な機能追加時のレビュープロセスはどうなっているんだろう?

 

プレゼンは下記の公開資料に基づくという話だったので、そっちを読んでみるか……。

Why Google Stores Billions of Lines of Code in a Single Repository – Google AI

Modern Code Review: A Case Study at Google – Google AI

Taming Google-Scale Continuous Testing – Google AI

Lessons from Building Static Analysis Tools at Google – Google AI

 

【14-D-7】【祝】k8sデビュー! エンタープライズ巨大アプリをマイクロサービス・コンテナ化。段階的移行(中)の全記録を追う。

Struts、Velocity、JPAなどJava感満載からのk8s話。

 

Tomcatの起動に30分かかる……と、かなりやばそうな話からスタートしつつも、kustomizeというK8s用のyaml管理ツールの紹介とか、Azureの話とか、勉強になる話がたくさん。

resilience4jという、知らないJavaのライブラリの紹介もあったので、今度触ってみたい!

 

Cloud Native Computing Foundationの紹介もあったのでこちらも後で読む。

 

【14-A-8】「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書大賞 2019」プレゼン大会

『エンジニアリング組織論への招待』『カイゼン・ジャーニー』『ゼロから作るDeep Learning 2 ―自然言語処理編』と、どの発表も読みたい!と思わせるものだった。

 

特に、Deep Learningは関心はあるけどツール群や背景となる数学的知識とか辛そうだなと思っていたので、中学生にもわかるような記述を心がけたという同書なら、自分でもいけるのでは、と思わせてくれた。あとは画像認識じゃなくて自然言語が相手なのも個人的にポイント高い。2020年にかけてちょっとずつ進めてみようかな。

 

投票したカイゼン・ジャーニーが大賞に選出されなかったのが唯一の心残り。

 

[今後どう活かすか]

いつかShare My Funしたい。

ので仕事しよっと。

  

[まとめ]

2日目も楽しむぞ!