この記事は Engineering Manager Advent Calendar 2023 の10日目の記事です。
[新米EMになった]
半年ほどEM、Engineering Managerをやってきた。フルリモートでソフトウェアを開発・運用するチームのマネージャである。過去形っぽく書いたが、現在も継続中。
このチームに自分が配属されたのは、数年前のこと。当時としては新製品のチームということもあり、他のチームでEMを務めていた方々がチームメンバーという豪華なチームだった。しかし、そこから次第にチームメンバーが一人いなくなり、また一人いなくなり....最初からいたメンバーは自分とEMだけになり、代わりに新しいメンバーが何人も入ってきた。コロナ禍になって、フルリモートにもなった。
というわけで、先代のEMを除くと自分が一番の古株という状況で、先代が他のチームの面倒を見ることになり、抜けることになったのが半年ほど前のことだった。
[EMの定義とか]
この数年、先代の背中を見ながら仕事をしてきた。とはいえ、EMになりたかったわけではない。なので、そもそもEMって何をするんだ、というところからのスタートだった。
ものの本を読むと、人事権を持ってるとか、予算がどうとか、テックリードがいてプロダクトの技術面はテックリードに任せて、とか、いろんなことが書かれている。ただ、どれもうちには当てはまらなさそうだった。チームに技術面で頼れそうなメンバーがいるのだけは、救いといえば救いだった。
というわけで、当面の目標としては、先代のもとで出せていたチームのアウトプットを質・量ともに維持する、として取り組んできた(つもり)。自分も引き続きチームの担当しているソフトウェアの開発・運用を続けるとはいえ、EMとしての仕事が増えるため、これまでと同じ時間を投下することは明らかに不可能な状況であり、自分が開発していた分のパワーを誰かに出してもらう必要があった。なので、チームのアプトプットが低下しなければ御の字かな、と考えていた。
[チーム相談会]
同僚の@moromi25さんとかは同じくらいのタイミングでEMになったけど、自分は彼女のようにあれこれ考えて動けてはいなくて、せいぜいチームメンバーとの毎週30分ずつの1on1を欠かさないようにしたくらい。他はその場その場で、ドキュメントがなければメンバーに書いてもらったり、時間のかかりそうな手作業があれば自動化を促したりはしたけど、特に何も考えてなかった。
何も考えずやってきたので、EMむずかしいな、と思っている。ただ、チームメンバーがいい感じに頑張ってくれているので、なんとかなっている。
自分がEMになって1ヶ月くらい経ったある日、チーム内で行っている業務のナレッジがうまく共有できていない部分があった。元々、エセスクラムなチームだったので、毎朝困っていることを共有する時間(オンラインミーティング)はあったものの、後続のミーティングがあるため十分にチーム内で困っていること、詰まっていることを相談できずにいた。
それをなんとかしようと、チームメンバーが自発的に週1の相談会の枠を作ってくれた。しかも、しばらくして、週1じゃ足りないよね、となって、今では毎日相談会が開催されている。
オンラインで(Google Meetを利用して)集まって、相談会の30分枠の中で、軽い相談や報告に始まり、難しい問い合わせ、開発中の案件で遭遇したエラー、本番運用中のサービスで発生しているアラート、などについて話す。短いもので3分、長いものだと相談会の枠を超えて1時間かけることもある。必ずしも自分が相談に答えるわけではなく、メンバー間でやりとりが進むことも多い。
ただ、メンバーからの相談ばかりなのも、自己開示的な意味で良くないな、と思って自分でも相談してみた。レベルのそんなに高くない相談をすることで、相談のハードルを下げる目論見もあった。相談したらあっさり解決してとても助かった。ChatGPTとかに聞いてもよかったけど、聞き方を考えずに雑に相談できたのもよかった(ごめんなさい)。
最近では、比較的古株のチームメンバーが新しい仕事に取り組んで、アウトプットの方向性や質について早い段階で相談してくれたり、自分がEMになるのと同じくらいの時期にチームに参加したメンバーが、仕事の進め方で曖昧になっていた部分を言語化して再定義してくれたり、といったことがあった。
EMが自分に変わって、劇的にアウトプットが低下した、ということはなさそうなので、なんとかうまくやれてるのかな、と思う。改めてチームメンバーに感謝。
[まとめ]
- EMになって半年ほど経った
- 自分からやってるのは1on1くらいだけど、メンバーの頑張りのおかげでなんとかなってる
- チーム相談会はいいぞ