kdnakt blog

hello there.

Rust dojo第24回を開催した

第24回です。

前回はこちら。

kdnakt.hatenablog.com

 

 

[第24回の様子]

2022/01/05に第24回を開催した。

 

内容としてはRust By Example 日本語版の「9. 関数」、「9.1. メソッド」まで取り組んだ。

 

参加者は5人。年始だし忘れずにきてくれただけでもありがたい...。

 

[学んだこと]

  • 9. 関数
  • rustの関数はfnキーワードを用いて定義する
  • 返り値の型は->の後に書く
fn is_divisible_by(lhs: u32, rhs: u32) -> bool {
    // 早期リターンの場合はreturnが必須
    if rhs == 0 {
        return false;
    }

    // 最後の式が返り値になる、return不要
    lhs % rhs == 0
}
  • 値を返さない関数の場合、ユニット型(())を返すのと同義
// 返り値の型指定なし
fn main() {
    // do something
}

// 返り値の型指定あり
fn main() -> () {
    // do something
}
  • C/C++とは違い、関数の定義を行う順番は制限なし
fn main() {
    // 後ろで定義された関数を呼び出せる
    fizzbuzz_to(100);
}

fn fizzbuzz_to(n: u32) {
    // print fizz buzz
}
struct Point {
    x: f64,
    y: f64,
}

struct Rectangle {
    p1: Point,
    p2: Point,
}

impl Rectangle {
    // `&self`は`self: &Self`の糖衣構文
    fn area(&self) -> f64 {
        // インスタンス変数を参照し利用する
        let Point { x: x1, y: y1 } = self.p1;
        let Point { x: x2, y: y2 } = self.p2;
        
        ((x1 - x2) * (y1 - y2)).abs()
    }
}

// メソッドの使い方
let rectangle = Rectangle {
    p1: Point{ x: 0.0, y: 0.0 },
    p2: Point{ x: 1.0, y: 1.0 },
};

// メソッドはドット演算子を用いて呼び出す
// 最初の引数`&self`は明示せずに受け渡されている
// `rectangle.area()` === `Rectangle::area(&rectangle)`
println!("Rectangle area: {}", rectangle.area()); // Rectangle area: 1.0
  • 関連関数は型そのものに対して定義される
struct Point {
    x: f64,
    y: f64,
}

impl Point {
    // 関連関数はコンストラクタとして使用されることが多い。
    fn origin() -> Point {
        Point { x: 0.0, y: 0.0 }
    }

    fn new(x: f64, y: f64) -> Point {
        Point { x: x, y: y }
    }
}

// 関連関数の使い方
let p1 = Point::origin();
let p2 = Point::new(3.0, 4.0);
  • オブジェクトの要素を変更するメソッドを作る場合、mutキーワードが必要
struct Point {
    x: f64,
    y: f64,
}
struct Rectangle {
    p1: Point,
    p2: Point,
}

impl Rectangle {
    // `&mut self`は`self: &mut Self`の糖衣構文
    fn translate(&mut self, x: f64, y: f64) {
        self.p1.x += x;
        self.p2.x += x;

        self.p1.y += y;
        self.p2.y += y;
    }
}

// 使い方
let mut square = Rectangle {
    p1: Point{ x: 0.0, y: 0.0 },
    p2: Point{ x: 1.0, y: 1.0 },
};

square.translate(1.0, 1.0);
// Rectangle { p1: Point { x: 1.0, y: 1.0 }, p2: Point { x: 2.0, y: 2.0 } }
  • オブジェクトのもつ要素を消費するメソッドも作れる
// `Pair`はヒープ上の整数を2つ保持する。
struct Pair(Box<i32>, Box<i32>);

impl Pair {
    // `self`は`self: Self`の糖衣構文
    // &がないので参照ではなく実体を消費する
    fn destroy(self) {
        // `self`をデストラクト
        let Pair(first, second) = self;

        println!("Destroying Pair({}, {})", first, second);

        // `first`、`second`はdestroy()メソッドの呼び出し後、解放され利用不可
    }
}

// 以下のように2回destroy()を呼ぶとコンパイルエラー
let pair = Pair(Box::new(1), Box::new(2));
pair.destroy();
pair.destroy();

// 以下のコンパイルエラー
error[E0382]: use of moved value: `pair`
   --> src/main.rs:131:5
    |
125 |     let pair = Pair(Box::new(1), Box::new(2));
    |         ---- move occurs because `pair` has type `Pair`, which does not implement the `Copy` trait
126 | 
127 |     pair.destroy();
    |          --------- `pair` moved due to this method call
...
131 |     pair.destroy();
    |     ^^^^ value used here after move
    |
note: this function takes ownership of the receiver `self`, which moves `pair`
   --> src/main.rs:80:16
  • selfではなく&selfと参照を利用すればdestroy()を2回呼び出してもコンパイルエラーにはならない(destroy()の意味はなくなってしまうが

 

[まとめ]

モブプログラミングスタイルでRust dojoを開催した。

ヒープとかスタックとかメモリ周りが絡んでくるとつらい...でも考え方は分かってきた気がする。

 

今週のプルリクエストはこちら。

github.com